しゅうさい

しゅうさい
I
しゅうさい【収載】
書物に収めのせること。 収録。

「二三万語を~した辞書」

II
しゅうさい【周歳】
まる一年。 満一年。
III
しゅうさい【州際】
(アメリカなどで)州と州にまたがること。
IV
しゅうさい【愁殺】
しゅうさつ(愁殺)
V
しゅうさい【秀才】
(1)学問・才能のすぐれた人。
(2)中国で, 科挙の科目の一。 また, その合格者。 唐中期頃廃絶。 のちには科挙に応ずる者をいう。 明・清代では府・州・県学の生員(在学生)の雅称。
(3)律令制で, 大学から推薦された学生に式部省が課した方略策, すなわち国家の根本問題についての論文試験。
(4)文章得業生(モンジヨウトクゴウシヨウ)の異名。
VI
しゅうさい【終歳】
一年中。 年中。

「全国の男児は~馳駆(チク)して金円を逐(オ)ひ/文明論之概略(諭吉)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”